京都新発見サイト 逸都物語

ホーム arrow 洛々祭菜 arrow 十二月~冬至のおかぼと柚子
十二月~冬至のおかぼと柚子 プリント メール
作者 たきねきょうこ   

柚子 じんわりとした底冷えに、干したお布団の暖かさが身に沁みて、師走。

 北山おろしの風の冷たさと、日暮れの早さにせかされているうちに、もう冬至。

 南座のまねき(看板)もあがって、なにかとセツロシイ(忙しい)この季節、京都では、そろそろ冬至の支度がはじまります。

 毎年、一二月二十二日前後に訪れる「冬至」は、「昼間がもっとも短く、夜が最も長い日」に当たることから、中国の陰陽道では、二十四節気の大きな節目とされて、色々な行事が行われてきました。冬至で、もっとも高度を下げ、日照時間が短くなった太陽は、この日をさかいに、少しずつ、日差しの長さと強さを取り戻していきます。陰陽道ではこれを、「陰極まれば、そこに陽兆す(いんきわまれば、そこにようきざす)」と考え、「一陽来復(いちようらいふく)」と呼び、復活していく太陽と、春の予兆を喜び祝いました。

 京都で、冬至といえば、まずおかぼ(かぼちゃ)の焚いたん。

 渡来時に、中国を経て来たことから「南京(なんきん)」とも、「唐茄子(からなす)」とも呼ばれ、「カンボジャの瓜」との意味合いから、次第に「南瓜(かぼちゃ)」と呼ばれるようになっていったようです。今でも九州では渡来のいきさつ通り、ポルトガル語の“abobura”から「ボウブラ」とよばれ、郷土料理のひとつとして親しまれているとか。

 京都では一昔前までは、おくどさん(かまど)の天井に冬至用にと夏から保存しておいたかぼちゃが、一文字に紐をかけて吊るされていて、これを食べないとお正月が来ないとも、年を越すと実が腐るとも言われてきました。
また、このただ、ざくざく切ってはぐつぐつ炊いて、やわらかくなってきたところで、お砂糖と薄口醤油だけで炊き上げた「おかぼ」を冬至にいただくと、「中風(ちゅうぶ)にならない」ともいわれています。私の幼かった頃、冬至の声をきくと祖母はそそくさと、硬くて分厚い皮だけを和包丁であたって(むいて)、焦げつかさないよう、とろ火のお鍋の番をして、師走の午後をやり過ごしていましたっけ。

 また、冬至には「ん」のつくものを、七種食べるとよいともいわれています。「なんきん」(かぼちゃ)のほかに、「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」の七種類で、これはその語呂が、「運」「鈍」「根」につながっているからなのだそう。何事も根気強く物事に打ち込んで「根」、一心に気を散らさず精進していると「鈍」、やがては「運」も向いてくるというもの。ほんの少し昔の人々が、大切にしてきた三つの知恵の結実は、少しざらついて、ほんのり甘やかで、それでいて手厳しい、幼い頃祝った「冬至のおかぼ」の食べ心地に、なんだか似ている気がするのですが。

不思議不動尊の弘法大師像

 この冬至の日、北区・衣笠(きぬがさ)の「不思議不動尊(ふしぎふどうそん)」では、「南瓜大師供養(かぼちゃだいしくよう)」が、催されます。これは同寺に安置されている高さ約五十センチの弘法大師像が、本山である醍醐寺に祀られていた時から、なぜか、いつもかぼちゃが供えられ「南瓜大師」の愛称で親しまれていたことから、本堂に供えられたかぼちゃを前に法要が営まれ、参詣者には無病息災を祈って、大釜で炊いたかぼちゃがふるまわれます。
この衣笠一帯は、明治の中頃から琵琶湖疎水の完成によって、水田に変わったかぼちゃの産地「鹿ケ谷(ししがたに)」に替わり、かぼちゃの栽培が盛んとなり「衣笠南瓜」と呼ばれて、広く人々に親しまれていったようです。この日、境内からは、かぼちゃを炊く甘い湯気にまじって、中風封じの祈りが、初冬の空に舞い上がってゆきます。



 
< 前へ