京都新発見サイト 逸都物語

ホーム arrow 洛々祭菜 arrow 三月~おひなさん
三月~おひなさん プリント メール
作者 たきねきょうこ   

しだれ桜
 今年は、えらく急ぎ足に春めいていく様子に、芽吹柳(めぶきやなぎ)もすっかり装いを変じて、明るい萌黄色の枝や房たちを、少し重たげに春風に揺らせています。

 この陽気で、桃も桜も雪柳もレンギョウも、堰を切ったようにひといきに咲き初めていく勢いに、こちらも気圧され気味。なんだか、落ち着かず、薄手のコートを引っぱり出したり、飛散ピークのスギ花粉にくしゃみしたり。

 

身しじみのたいたん 思い出せば幼い頃、毎年この季節になると、つづらのような荷物を背負って川魚を売りに来られるおばあさんの、その荷の引き出し式の木箱の中は、琵琶湖でとれた「瀬田しじみ」でいっぱい。今から考えると天然モノの贅沢なこの身しじみを、祖母が細かく刻んだ土生姜とで甘辛く煮しめてくれると、はしりもと(台所)は懐かしいおばんざいの香りに満ち充ちていったもの。そしてなにより「身しじみのたいたん」は、京の「おひなさん」のお膳を飾る大事なおばんざいのひとつ。

いよいよ、女の子たちが楽しみに待っていた「おひなさん」の始まりです。

 三月三日のひな祭りは、古くは中国で行われていた三月上巳(じょうし)の祓(はらえ)や、「重三」(ちょうさん)の行事に由来するといわれています。
 上巳とは、初めての巳(み)の日の意味で、中国の古い暦「三統暦」(さんとうれき)によって、冬至を含む月を十二支の子月(ねのつき)と定め、順次、干支を振り当てていくと、三月は辰月(たつづき)となります。それで辰に縁の深い巳の日を忌日として、災厄や不浄を除くための祓えを、同じ数字の重なる霊力の強い日「重三」に執り行ったことが、儀式化していったようです。
 この日中国では、川辺で青草を踏み、蘭を取って川で禊を行い、酒を酌み交わして穢れを祓う「踏青」(とうせい)という除災の風習があったといわれています。またこの踏青の際、秦の昭王(しょうおう)は、酒盃を川に流して国の前途を祝したことが、故事として宮中へ伝わり、現在も城南宮(じょうなんぐう)などで催されている「曲水の宴」の由来となっていったといわれています。
 また私たちの国では、人形(ひとがた)や形代(かたしろ)などの撫で物(なでもの)に自らの穢れを移し、海や川に流して身代わりとしてあがなってもらう、「おはらい」の慣わしごとが古くから行われていました。また、子供が生まれた際、這子(ほうこ)や天児(あまがつ)と呼ばれる布人形を作り、この人形に病いや災厄から子らを守ってくれる霊力を祈り込め、子供の枕辺に置いて大切に飾り、尊んできました。

おひなさん

 中国からの故事と私たちの国古来の慣習は、やがて習合していき、平安期には貴族らの間で、立雛(たちびな)のひな人形が、雛(ひいな)遊びのお道具としてもてはやされ、江戸時代初期には、現在のような着飾った公家姿で座り雛が作られ、雛壇に飾られるように調えられて、やがて、三月三日のひな祭りとして、広く人々の間でもお祝いされるようになって行きました。



 
< 前へ   次へ >