二月~お年越しといわしのやいたん
作者 たきねきょうこ   

侘助椿 今年は、暖かい日が続くかと思えば、急に東山からの冷たい風と寒波が風花を舞躍らせ、襟もとをゆるめたり、手をかじかませたりのせわしなさ。
 ご近所の侘助椿も寒さに白玉色の花首をかしげながら、次の小さな蕾をいつ開こうかと、思案げな様子。

 それでも窓から差し込む日差しは、ほんの少しずつ身の丈の短さを増し、日の出の早さにあいまって、日の入りもこころもち、ゆるやかに暮れていくよう。


 暦の上ではもう立春。その前の夜、豆に鬼が追われる節分のことを、京都では少し前まで「お年越し」と呼び慣わしてきました。
 昔、中国の暦の上では、一年を二十四等分してその節目(ふしめ)の日を時節の分かれ目=節分と考え、色々な行事を執り行い、お祝い事を催してきました。
 そして特にその中で、冬至から数えて四十五日目にあたる立春を一年の始まりの日、「立春正月」(りっしゅんしょうがつ)と定め、その前夜を「年越し」と呼んで逝く年の厄を祓い、来る年のさいわいを祈りました。

 このお年越しの夜、祓われる「厄」は、実際には疫病であったり災厄であったり、冬の寒気そのものであったりするのですが、次第に「人に災いをもたらす、日ごろは隠れている異能のものたち」と考えられ、実体を伴い始めました。
 これが節分につきもの「鬼」の由来で、「隠」(おに)とも書きあらわされて、災厄の象徴として、節分の厄払いの格好の「悪役」に据えつけられていきました。
 また鬼は、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)によると、北東の方向=鬼門(きもん)に住んでいると考えられていたことから、魔物や災いから都を守るべく、京都の北東にあたる比叡山には地主神を祀る日吉大社(ひよしたいしゃ)と、鎮護国家を祈願して壮大な延暦寺(えんりゃくじ)が創建されました。
また東北を十二支であらわすと、丑寅(うしとら)の方向にあたることから、鬼にはその両方の特徴である、牛のような角と虎のような牙、そして腰には虎の皮のふんどしという、私たちにも馴染みの深いあの鬼独特のイメージが、次第に形作られていったようです。

川辺の風景

 そしてその強面(こわもて)の鬼たちが投げつけられ、追われていくのが「煎り豆」(いりまめ)。豆は「魔目」や「魔滅」に通じるとされ、豆をまく慣習は室町時代にはじまったといわれています。
 この煎り豆、きれいに洗い上げて水気をきった大豆を、焙烙(ほうらく)と呼ばれる素焼きの浅い炒り器で、少しずつほろほろと薄皮が割れ、香ばしく焦げ目がつくまで煎り上げたもの。少し冷ましてから、小半(こなから=二合五尺)の枡(ます)に山のように盛り上げて、神棚にお供えします。夕方、下げさせてもらったお豆さんを、翌日の立春からはじまる新しい年の分も含めて、自分の歳の数よりひとつ多くを、一握りでつかめると験(げん=縁起)が良いといわれていましたっけ。
煎り豆 昔、大喜びで、福袋ならぬ腹袋へと祖母の煎り豆の分まで、せっせと片付けを手伝っていた孫娘も、今では、自分の歳の数を噛みくだすのが、少ししんどいお年頃になってきたような。

 その後は、一番のお楽しみの豆まき。「福は内、鬼は外」と唱えながら、豆をまき終わった戸口や窓をすぐにピシャリと閉めていきます。これは一度追い出した鬼が、家の中へ戻ってくるのを防ぐためなのだそう。いつもならお行儀が悪いと叱られるほどの大きな音を立てながら、ガラス戸や障子を思いっきり締め切っていくことの爽快さを、母は後年、さも楽しそうに話してくれましたっけ。

 この豆まきを含むお年越しの行事は、中国から遣唐使によってもたらされた「追儺」(ついな)または「鬼遣い」(おにやらい)の儀式に由来しています。慶雲(けいうん)三年(706年)の疫病の流行の折、文武天皇が鬼遣いを行い、その後文徳天皇の時代(850年代)より行事化していったといわれています。
 追儺の儀式は、年越しの夜、まず舎人長(とねりちょう)が黄金四ツ目(おうごんよつめ)の仮面を被り、玄衣(げんい)に朱の裳をつけ矛と楯をもった「方相氏」(ほうそうし)に扮して、大舎人(おおとねり)扮する鬼を追い回すことからはじります。そして、霊力が強いといわれる桃の弓に葦の矢、それに桃の枝を持った殿上人(てんじょうびと)が射掛けて、最後は、鬼を退散させるというもの。
 今も、左京区の吉田神社(よしだじんじゃ)では宮中そのままのかたちで、二月二日の節分祭の前夜祭として執り行われていて、赤・青・黄色の三匹の鬼が三本の矢で追われていくと、参集殿前に集まった人々の間からどよめきが上がります。また、家から持ち寄られた半紙包みの歳の数よりひとつ多い煎り豆たちが、明日からはじまる一年の息災への願いと一緒に包み込まれて、納所へとおさめられていきます。

 その他にもお年越しの日、京都の社寺のあちこちで、追儺式や節分祭が営まれます。

 上京区の盧山寺(ろざんじ)では、「鬼法楽」(おにほうらく)の名前通り、太鼓とほら貝に合わせ松明と宝剣を持った赤鬼に、大斧を持った青鬼、また大槌を振り回す黒鬼が舞台せましと踊りまわりますし、東山区の八坂神社では、あでやかな綺麗どころによる福豆まきが催されます。福の神によって蓬莱(ほうらい)から招かれた八坂さんの四匹の鬼たちは、福をもたらす「良玉」(りょうだま)の鬼とされていて、舞台上で福の神と仲良く盃を交し合う、和やかな酒宴の舞台も個性的です。
 中京区の壬生寺(みぶでら)では、二日と三日にわたって節分会として、壬生大念仏狂言が催されます。風俗や歌謡を豊富に取り入れた狂言はユーモラスで、人も、鬼をも食った面白さ。
 またこの両日、授与される素焼きの焙烙に名前と年齢を書いて奉納すると、四月の壬生狂言の「焙烙わり」の舞台で割っていただけ、その年の厄除け招福になるといわれており、例年、参道から境内まで、多くの人出で賑わい立ちます。

いわしのやいたん

 そして、お参りも終えて、豆まきも済ませたお年越しの締めくくりは、「いわしの焼いたん」と「麦御飯」の夕餉。
 これも、油ののったいわしをジュウジュウ焼く臭いと煙たさに閉口した鬼たちが、たまらず棲処の山へ逃げ帰って行くよう、焦げ目がつくくらい焼くのだとか。いただく方は、アツアツの麦御飯といわしを美味しくよばれておいて、残ったお頭は、ヒイラギの小枝に刺して戸口に立てておきます。ヒイラギの尖った葉先は、魔除けとして鬼の目をさすともいわれていて、これでもかと言わんばかりの鬼への追撃の数々に、なんだか食べてばっかりのこちら側は、鬼たちへの気の毒さが先立ってしまいます。
 もっとも、いわしもヒイラギも実はどちらも「冬」そのものの象徴で、「鬼」によって象徴された疫病や災厄、それに寒気を追い払い、少しでも早い春のいのちの再来と再生を願った、私たち祖先の生きていくための切実な祈りだった、というのがそのもっともらしい理由のようなのですが。

ウグイス 我が家では、厄を背負わされて悪者扱いの鬼に、一家一致で同情的。ウチでは毎年、「福は内、鬼は内」と豆まきにいそしんでいます。
 帰る山のまだ遠い鬼たちや、また帰る山を失った鬼たちも、一緒にこたつで温もりながら、ウグイスの初音が聞こえる頃まで、ウチでいっぷくしていってくれはるとええなあ。

 確実に近づいて来ている新しい春が、人にとっても、人の畏れ敬ってきた森羅万象の霊や異能のものたちにも、それからなにより、人それ以外の生きとし生けるものとって、おだやかなさいわいごとのたくさん芽吹く、良い春になりますように!
 もとい、私たちの知恵とおこないで、良い春にしていくことが出来ますように!

 

(2002.2.25)