京都新発見サイト 逸都物語

ホーム arrow みさとみちくさ arrow 五月~貴船川と卯の花
五月~貴船川と卯の花 プリント メール
作者 たきねきょうこ   

卯の花 ここ二、三日の雨模様に新緑はいっそう色を深めて、見わたせばもう山際は初夏の気配。
「京の奥座敷」と呼ばれる左京区の貴船川一帯でも、小さな白い星を散らしたような卯の花が川縁を彩り始めています。

  「卯の花の匂う垣根に、ほととぎすはやも来鳴きて・・・夏は来ぬ」

 佐々木信綱作詞の懐かしい唱歌通りにひっそりと香りながら、川面すれすれまでたわむ卯の花のすぐ横には、もう涼やかな川床がしつらえられています。

 卯の花飾りの川岸を右手に杉木立の巨木の緑したたる参道をたどっていくと、貴船神社の奥宮が見え隠れしてきます。

貴船神社奥宮 その昔、神武天皇の母・玉依姫(たまよりひめ)が雨風の源を求めて「黄船(きふね)」に乗り、淀川から加茂川をさかのぼって貴船川の上流に祠を営み鎮座ましましたのが、ここ貴船神社の奥宮の由来と伝えられています。
社殿の左手前には、この伝承を裏付けるかのように「船形石(ふながたいし)」がお祀りされていますが、これはその御神船を小石で積み囲んだものと伝えられており、また古来よりこの小石を持ち帰ると航海の安全につながると、人々に信じられてきました。
注連縄で結ばれ、したたる清水に苔むす小石には、神さびた力が今も確かに備わっているように感じられます。

 貴船口から奥貴船までを彩る卯の花も水気を好むユキノシタ科の落葉低木で、また夏の到来を告げる「ほととぎす」との取り合わせが古来より好まれ、両者を詠み込んだ歌が万葉集にも十八首、残されています。

 正式名は「空木(うつぎ)」。これは旧暦四月の卯月に花をつけるからとも、成長した枝の中心が空洞になることから由来するともいわれています。また材質が硬く、木釘として使われたことから「打木(うちぎ)」にちなむとの説もあるのだとか。

 しららかな卯の花は、貴船の濃密な水蒸気を小花ひとつひとつにたくわえ込んで、円錐状に咲きたわまんばかり。まるで、この地を棲み処に定められた雨の神や水の神、そして雷神や鬼神に今も愛でられ、言祝がれているかのようです。

貴船川

貴船神社(きぶねじんじゃ)

説明 貴船神社の御祭神は水を司る「たかおかみの神」。祠が創建される以前からこの貴船の豊かに自然をはぐくむ天地それ自体が神格化され、大地の「気」に溢れたこの地を「気生根(きぶね)」と呼んでいにしえより聖地視されていたようです。
一条戻り橋で渡辺綱(わたなべのつな)を襲った鬼も、貴船の出自なのだとか。
住所 京都市左京区鞍馬貴船町180(Googleマップで表示
交通 京都バス「貴船」下車 徒歩5分
情報 詳しくは公式ホームページ

 
< 前へ   次へ >