十一月~お火焚きさん
作者 たきねきょうこ   

お火焚きまんじゅうとおこし 実りの季節の到来。

 ほくほくの焼き芋にゆで栗、そして、炊き立ての新米。
 どれもこれも自然の恵みをその身一杯に溜め込んで、はじけんばかりに熟したさまは、とっさには、いただくのがもったいないくらい。
 でも食いしん坊な先人たちは、より一層美味しくいただくために、そして来るべき厳しい冬を生き抜いていくために、火を見つけ、火種を絶やさず、永々とその火を大切に守り、またその火に守られながら、炎の恩恵に絶えず感謝して暮らしてきました。

 十一月になると、あちらこちらで揺らぎ始める、「お火焚きさん」も、日ごろお世話になっている火への感謝と畏敬のおまつりです。

 今でも、火を扱われる古い商家・・・染物屋さんや造り酒屋、食べ物屋さん、お風呂屋さんや鋳掛け屋(いかけや)さんなどでは、霜月のそれぞれ決まった日になると、お釜やはしりもと(台所)を清め、かまどの上にお不動さん(不動尊)の祭壇をこしらえて、お供え物をあげ、お火焚きをなさいます。

 家族や店の働き手それぞれの願いごとを記した護摩木(ごまぎ)が、祭壇の前に井桁に組み上げられ、「日にち、おかげをこうむりまして、おおきにありがとうさんです」と、火を点けた家長が、手をたたきお礼を唱えると、護摩木は火の粉を散らしながら、勢いよく燃え上がっていきます。
 染物屋を営んでいた実家でのお火焚きの様子を、晩年、母は、幼かった自分にも護摩木をいただけたことが、一人前扱いされたようでとてもうれしかったと、童女のような表情で話してくれましたっけ。

 でもそれほど物資の豊かでなかった当時、幼い母をはじめとする子供たちの本当のお楽しみは、お火焚きのお供え物のおさがりだった様子。

 さてそのお供えはというと、まず、「お火焚きまんじゅう」。
 これは、宝珠の玉(火焔玉)の焼印がしっかり押された、こしあんの入った紅白の小判型のおまんじゅうで、蒸し上げるときに下に敷く木の皮をはがしそこねて、一緒に口に入れてしまって、あわててそれだけ取り出したり。

 それから次は、「おこし」。
 今年の新米で作られたおこしは、三角のかたちに作られていて、柚子の香りがほんのり香っていましたっけ。

おみかん(蜜柑) そして最後は、三宝に山のように積み上げられた「おみかん」。
 このみかんを護摩木の残り火で焼いていただくと、その冬中、風邪を引かないといわれていて、みんなで、熱々のおみかんを手の中で転がしながら、頬張ったのだそうです。
 昭和のはじめごろの堅実で、つつましやかな日々の暮らしぶりが、甘酸っぱいみかんの香りと一緒にかぎろい立ってくるようです。

 今では、近くのおまんやさん(和菓子屋さん)で、お火焚きまんじゅうを買ってきて、いただくくらいになってしまったお家も多い中で、市内の各神社では、それぞれに「お火焚き祭り」が営まれ、晩秋の京都の風物詩となっています。

 なかでも有名なのが、十一月八日に催される伏見稲荷大社の「お火焚き祭り(火焚祭)」で、数十万本の「火焚き串」(護摩木)を焚き上げて、万物をはぐくむ稲荷神(祖霊神)に感謝をささげるという、天空までも焦がすような、荘厳で壮麗なお祭りです。
 この「お稲荷さん」は、今では商売繁盛の神社として有名ですが、元来は、平安京造営以前からこの辺り一帯を治めていた渡来の氏族・秦氏が、祖霊を祀っていたお社で、「山城国風土記」には秦氏の始祖が白鳥に姿を変え山上に飛来し、そこから「稲生りき」(いねなりき)ことから、お社の名を伊奈利=稲荷と定めたと記されています。

謡曲「小鍛冶」より

 またお稲荷さんといえば狐がつきものですが、山科の花山稲荷神社には、こんな逸話が伝えられています。

 平安中期、名工と讃えられた三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)に、後一条天皇より守り刀を打つようにとの勅命が下ります。宗近がすぐに近くの稲荷社に祈願しますと、満願のほど近く、一人の若者が刀作りの合鎚(あいづち・師と向かい合って、相互に鎚を打つ弟子)を、申し出てきます。喜んで迎え入れますと、その若者は卓越した打ち手で、その甲斐あってすばらしい名刀が、打ち上がります。そして若者はその名刀に、「子狐丸」(こぎつねまる)名づけて、いずこともなく去っていく・・・実はその若者は、稲荷の神のお使いの霊狐だったというわけですが、能「小鍛冶」では狐載(狐の形の冠)をつけた蓬髪姿の稲荷神の化身が、狐足と呼ばれる独特の足使いで、霊妙さを見事にかもし出しますし、歌舞伎や長唄などにも脚色されて、今も、広く人々に親しまれています。

お稲荷さんの狐 この狐をお祀りする花山稲荷神社は、金物類を扱う商家や鋳掛け屋さんから、今でも敬い崇められていて、十一月の第二日曜日の「お火焚き祭り」には、「火焚き串」を、火をおこすときに使う「ふいご」の形に積み上げて、火の粉を舞い上がらせます。
 また、その他にも、東山区の八坂神社や恵比寿神社でもそれぞれ護摩木が焚かれ、火難を逃れ、無病息災を祈る炎むらが、晩秋の空を朱赤に染めていきます。

 火の恩恵にあずかって久しい私たちは、今年もやっぱり炊きたての新米や、ゆで上がったばかりの丹波栗や焼き芋を、暖かいこたつやヒータ-の傍らで、口福(こうふく)にひたりながら、当たり前のように享受しています。

 しかし火は、紅蓮の炎となってすべてを焼き尽くし、滅ぼし尽くす力をもそなえ持った人の力ではおよびもつかない、また、尊いもの。

  私たちが、どうぞいつまでも先人たちの火への、季節への、感謝と畏敬の気持ちを忘れずにはぐくんでいけますように。

 そして、私たちのしでかす無益で、短慮なおこないごとによって、私たちを養い育てた地母神を、どうかこれ以上、火によって傷つけたりしないための人の知恵や手立ても、一緒にはぐくみ育てていけますように。