一月~小正月(こしょうがつ) |
作者 たきねきょうこ | |
みんなで囲むお鍋のあたたかさや、こたつでよばれるおみかんの甘酸っぱさに、今年もつつがなくお正月さんが来てくださったような、安けさが沁み入ります。 このお正月、今では元旦のお正月(大正月・おおしょうがつ)ばかりが盛大にお祝いされていますが、元来は一月十五日の小正月(こしょうがつ)の方が重んじられ、人々は色々なお祝いごとや慣わしごとを、大切に守り伝えてきました。 小正月は、まず七日の七草がゆをお祝いする「七日正月」(なのかしょうがつ)ではじまり、十五日の「小豆正月」(あずきしょうがつ)を中心に、二十日の「骨正月」(ほねしょうがつ)まで続く、一連のお祀りごとの総称です。
そして、上弦の月の夜にあたる七日は、新月からはじまった大正月の終わりの日であると共に、満月に向かって輝きを増していく小正月の始まりの日とされ、色々な祭礼を催して、月の復活と新生を祝いました。
また、一月七日は五節句のひとつ「人日」(じんじつ)とされ、中国では晴雨にかかわらず邪気を祓うため七種菜(しちしゅんさい)の羹(あつもの)を食して、その年の無病息災を祈ったことが、七草がゆのおこりとされています。春の兆しそのもののような七草を身のうちに取り込むことは、とりもなおさず、自然とひとつに溶け合い、自らもまた新たな命としてよみがえりを実感する、大切な節会(せちえ)だったのでしょう。
こうして、上弦の半月、七日正月を過ぎた月は、日々明るさと大きさを増して、十五日に満月の小正月を迎えます。 でも、甘党の祖母の取り仕切っていた我が家では、おかゆはいつも省略されて、もっぱら小豆いっぱいのおぜんざいとしてのっけから登場していましったっけ。和包丁に布巾を添えて、うんうんと力をかけて、おかがみさん(鏡餅)を開いていくと、決まって少し汗ばむ終い際、お鍋からは、小豆の煮える音と甘やかな匂いが、台所中に広がっています。満月を落とし込んだおぜんざいをいただくには、もうひと汗、覚悟しないと。 十五日には、左京区の下鴨神社や貴船神社、北区の上賀茂神社や上京区の北野天満宮などでも御粥祭り(おかゆまつり)が催され、それぞれ趣向を凝らしたおかゆが供えられ、神事が執り行われています。東山の八坂神社では、十四日に桃の枝で作られた粥枝(かゆえだ)のお守りが授与されていて、参拝の人々は、授かったこの枝で家の小豆かゆをかき回し、翌十五日の朝一番に神前に供えて、新年の無病息災・五穀豊穣を祈られるのだとか。 やがて、満月の小正月も過ぎて月は再び欠け始め、下弦の月を迎える二十日が、「骨正月」。 幼かった頃、祖母と一緒に神さん(神棚)を清めて、散り敷いたさざんかの花びらを掃き清めて、床の間に三番叟の掛け軸をかけて、木箱いっぱいのお餅が届くのをわくわくと待ったお正月。若かった頃、大晦日と打って変わって深閑とした元日の商店街を、歩くのが好きだったお正月。貴船神社に詣でてから、夫や子供たちと加茂川で、初日の出を待ったお正月。 それぞれの心に、それぞれが大切に慈しんでいるお正月への想いが、これからもまた、やさしく、たくさんの人に積み重なっていきますように。 (2002.1.25) |