京都新発見サイト 逸都物語

ホーム arrow 洛々祭菜 arrow 一月~小正月(こしょうがつ)
一月~小正月(こしょうがつ) プリント メール
作者 たきねきょうこ   

七草のひとつ、芹(せり) あらたまの新年。
 松の内から、風花まじりの比叡おろしが吹き降ろしてきて、今年の京都は雪模様のお正月。そういえば小さい頃、年末に家の用事も手伝わず遊びほうけていると、よく祖母に「そんなことしてたら、お正月さんが、きてくりゃはらへんえ」と叱られたもの。

 みんなで囲むお鍋のあたたかさや、こたつでよばれるおみかんの甘酸っぱさに、今年もつつがなくお正月さんが来てくださったような、安けさが沁み入ります。

 このお正月、今では元旦のお正月(大正月・おおしょうがつ)ばかりが盛大にお祝いされていますが、元来は一月十五日の小正月(こしょうがつ)の方が重んじられ、人々は色々なお祝いごとや慣わしごとを、大切に守り伝えてきました。

 小正月は、まず七日の七草がゆをお祝いする「七日正月」(なのかしょうがつ)ではじまり、十五日の「小豆正月」(あずきしょうがつ)を中心に、二十日の「骨正月」(ほねしょうがつ)まで続く、一連のお祀りごとの総称です。

上弦の月 古来の人々の暮らしは、太陰暦で日を数えていた昔から、月の満ち欠けと密に結びついていて、月の細くて暗い朔日(ついたち)の大正月よりも、満月に照らし出される小正月に「お正月様(新年)が来られた」との想いを、強く感じ取っていたようです。

 そして、上弦の月の夜にあたる七日は、新月からはじまった大正月の終わりの日であると共に、満月に向かって輝きを増していく小正月の始まりの日とされ、色々な祭礼を催して、月の復活と新生を祝いました。

 

 また、一月七日は五節句のひとつ「人日」(じんじつ)とされ、中国では晴雨にかかわらず邪気を祓うため七種菜(しちしゅんさい)の羹(あつもの)を食して、その年の無病息災を祈ったことが、七草がゆのおこりとされています。春の兆しそのもののような七草を身のうちに取り込むことは、とりもなおさず、自然とひとつに溶け合い、自らもまた新たな命としてよみがえりを実感する、大切な節会(せちえ)だったのでしょう。

七草がゆの準備
七草は、まないたの上に火箸やすりこぎなど音のするものを置き、
「唐土(とうど)の鳥と、日本の鳥と、渡らぬ先に、七草なずな…」と唄いながら
包丁の背で刻みます。



 
次へ >