京都新発見サイト 逸都物語

ホーム arrow 洛々祭菜 arrow 八月~地蔵盆とおいもさんの蒸したん
八月~地蔵盆とおいもさんの蒸したん プリント メール
作者 たきねきょうこ   

おいもさん 蒸し暑さでは名うての京都の夏。
 建具を夏の葦戸にかえて、網代や籐の敷物ひいて、玄関先や坪庭に打ち水して・・・
 夏の町家のしつらえがこれだけ細やかなのも、その暑さゆえのこと。

 それでも八月十六日の大文字の送り火のともるころには、路地脇のお地蔵さまのあたりから、虫たちのすだく、かすかな音色が聞こえだします。

 京都の町には、町内という町内のどこかに、小さなお堂におさめられたお地蔵様がおまつりされていて、朝な夕なに手を合わせていくご年配の方々をはじめとして、地域のみんなから「おじぞうさん」と、親しまれています。
 このお地蔵さんをかこんで、大人も子供も仏さまと一緒に夏の終わりのひとときを過ごすのが、京都の「地蔵盆」です。

地蔵菩薩画像(醍醐寺所蔵) 私たちにとって、馴染み深い仏さまのおひとり、このお地蔵さん=地蔵菩薩は、梵語で「クシティガラバッハ」と呼ばれ、釈尊の入滅後、五十六億七千万年後にあらわれて、世界を救済するとされる弥勒菩薩が出現するまでの無仏の期間、衆生の人々を教え導き、救ってくださる仏さまとして、平安時代の頃から、盛んに信仰されはじめました(左は、醍醐寺所蔵の国宝、地蔵菩薩画像)。

 左手に宝珠、右手に錫杖を持った剃髪・比丘姿の地蔵菩薩は、無仏の世にあって、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天界)に迷うすべての人々を正しい仏の道へいざなうとのことから、「六道能化」(ろくどうのうげ)とも、よばれています。
 また、地蔵菩薩は三途の川の川縁で、石を積んでは父母を回向する幼い子供たちを、地獄の鬼から守ってくださる子供の守り手としても信仰され、お地蔵様の縁日にあたる二十四日を中心に、子供たちのための行事を行う慣習が、江戸時代あたりから根付いていったようです。

 八月の二十四日前後に行われるこの地蔵盆は、京都で育った誰もが子供時代の思い出として、やわらかな心のくぼみに大事に抱え持っている、懐かしいならわし。
 終わろうとする夏休みへの名残惜しさと、移ろう季節への切なさを、てんこ盛りにして・・・。

 地蔵盆の供養会は、八月二十日頃、まず町内のお地蔵様を洗い清めて、きれいにお化粧直しすることから始まります。お顔を胡粉で白塗りし、面相筆であらたに目鼻を描きこまれたお地蔵様は、新調された朱赤のまえだれ姿も鮮やかに、その年のお世話方の家に運び込まれ、準備されていたひな壇の上に据えられます。
 下の段には、蓮の蕾や鶏頭の花に混じって、紅白のお餅や水菓子(西瓜や桃などの果物)、おかぼ(かぼちゃ)やおいもさん(さつまいも)などの夏野菜が供えられ、赤い毛せんの上は、色とりどりのお供え物で、賑やかなこと!そのかたわらでは、朝早くから子供たちが、また軽いとりどりの夏服姿で集まってきて、熱気ムンムン、周囲はいっそう、賑わい立ちます。
 といっても、今では各町内の子供の数も、うんと少なくなってきて、私の子供の頃のような沸き立つばかりの活気も、目減りしてきてしまっています。
 それでも、地蔵盆の大きな行燈を道幅いっぱいに飾り上げて、提灯と床机を幾つも連ね、この期間だけ、路地への車の乗り入れを禁止する光景が、今も晩夏の京都の街のそこここで見受けられます。



 
< 前へ   次へ >