八月~地蔵盆とおいもさんの蒸したん |
作者 たきねきょうこ | |
ページ 1 of 2 蒸し暑さでは名うての京都の夏。 それでも八月十六日の大文字の送り火のともるころには、路地脇のお地蔵さまのあたりから、虫たちのすだく、かすかな音色が聞こえだします。 京都の町には、町内という町内のどこかに、小さなお堂におさめられたお地蔵様がおまつりされていて、朝な夕なに手を合わせていくご年配の方々をはじめとして、地域のみんなから「おじぞうさん」と、親しまれています。 私たちにとって、馴染み深い仏さまのおひとり、このお地蔵さん=地蔵菩薩は、梵語で「クシティガラバッハ」と呼ばれ、釈尊の入滅後、五十六億七千万年後にあらわれて、世界を救済するとされる弥勒菩薩が出現するまでの無仏の期間、衆生の人々を教え導き、救ってくださる仏さまとして、平安時代の頃から、盛んに信仰されはじめました(左は、醍醐寺所蔵の国宝、地蔵菩薩画像)。 左手に宝珠、右手に錫杖を持った剃髪・比丘姿の地蔵菩薩は、無仏の世にあって、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天界)に迷うすべての人々を正しい仏の道へいざなうとのことから、「六道能化」(ろくどうのうげ)とも、よばれています。 八月の二十四日前後に行われるこの地蔵盆は、京都で育った誰もが子供時代の思い出として、やわらかな心のくぼみに大事に抱え持っている、懐かしいならわし。 地蔵盆の供養会は、八月二十日頃、まず町内のお地蔵様を洗い清めて、きれいにお化粧直しすることから始まります。お顔を胡粉で白塗りし、面相筆であらたに目鼻を描きこまれたお地蔵様は、新調された朱赤のまえだれ姿も鮮やかに、その年のお世話方の家に運び込まれ、準備されていたひな壇の上に据えられます。 |
< 前へ | 次へ > |
---|