三月~おひなさん |
作者 たきねきょうこ | |
ページ 1 of 3
この陽気で、桃も桜も雪柳もレンギョウも、堰を切ったようにひといきに咲き初めていく勢いに、こちらも気圧され気味。なんだか、落ち着かず、薄手のコートを引っぱり出したり、飛散ピークのスギ花粉にくしゃみしたり。
思い出せば幼い頃、毎年この季節になると、つづらのような荷物を背負って川魚を売りに来られるおばあさんの、その荷の引き出し式の木箱の中は、琵琶湖でとれた「瀬田しじみ」でいっぱい。今から考えると天然モノの贅沢なこの身しじみを、祖母が細かく刻んだ土生姜とで甘辛く煮しめてくれると、はしりもと(台所)は懐かしいおばんざいの香りに満ち充ちていったもの。そしてなにより「身しじみのたいたん」は、京の「おひなさん」のお膳を飾る大事なおばんざいのひとつ。 いよいよ、女の子たちが楽しみに待っていた「おひなさん」の始まりです。 三月三日のひな祭りは、古くは中国で行われていた三月上巳(じょうし)の祓(はらえ)や、「重三」(ちょうさん)の行事に由来するといわれています。 中国からの故事と私たちの国古来の慣習は、やがて習合していき、平安期には貴族らの間で、立雛(たちびな)のひな人形が、雛(ひいな)遊びのお道具としてもてはやされ、江戸時代初期には、現在のような着飾った公家姿で座り雛が作られ、雛壇に飾られるように調えられて、やがて、三月三日のひな祭りとして、広く人々の間でもお祝いされるようになって行きました。 |
< 前へ | 次へ > |
---|